大阪でものをすてることとは

大阪での表現で意味不明とされるのがほかすという表現である。これは、関西圏いがいでは、ほぼ通じないとされいることばで、それ、ほかしといてという言葉には、全く意味が伝わらないとされる。しかしながら、大阪においてほかすは、ごく一般的な表現でり、日常でも、よく使われることばとされている。当方も、学生時代、大阪の友人がこれ、ほかしていい?という質問をして来た時には、まったく意味が分からず、フォーカスすることなのか?とおもってはみたが、フォーカスするということ自体まったく無関係な場合であったので理解不能に陥った思い出がある。この表現には大阪弁の難題さ、複雑さという疑問が頭をめぐった。大阪は不思議の国なんだと思ったほどでもある。本当にこれでコミュニケーションがとれるのであるのかと言う思い出もなつかしい。それで、ほかすというのは、さて、どういう意味かというと、捨てるという意味で、意味を理解すると、何だそれ、という感じで拍子抜けかんもある。この言葉のルーツにおいて 放下するが なまったものとされ、ルーツ的には、とくに変わった言葉であいという事も理解できる。しかしながらこの言葉が、大阪弁となったかという事については謎であり、関西圏以外ではまず、使う事が無いとされる。それいらんしほかしといて、と言う表現では、意味が理解できない事が一般的ではあるが、また、類似する言葉として、直しといてという表現があるが、治すのいみではなく 元通りにするといういいが含まれる これなおして、それほかしとしてという言葉も意味の理解には苦しむが、一般的表現とされる。